
森の賢者、エゾフクロウの暮らし
道東の森を歩いていると、木々の合間からひっそりとしたまなざしを向ける存在に気づくことがあります。エゾフクロウです。愛らしい見た目とは裏腹に、森の生態系を支える重要な役割を担い、私たちに自然の奥深さを感じさせてくれる鳥です。
エゾフクロウとは?
エゾフクロウ(学名:Strix uralensis japonica)は、日本に生息するフクロウの亜種の一つで、主に北海道の広葉樹林や針広混交林に生息しています。体長は約 50cm、翼を広げると 1m 近くになり、ずんぐりとした体型が特徴的です。
昼間はじっと木の洞や枝の上で休み、夜になると活動を始める夜行性の鳥で。鋭い爪とくちばしを使い、小動物や昆虫を捕食することで生態系のバランスを保っています。
アイヌ語での呼び名と伝承
アイヌの人々にとって、フクロウは特別な存在でした。エゾフクロウは クンネレㇰカムイ (kunnerekkamuy : 夜鳴く神) やイソサンケカムイ (isosankekamuy : 獲物えものを出す神) と呼ばれ、クマのとれる場所を猟師に教えたり、悪い神がいることを知らせるために鳴くと信じられていました。また、フクロウのいる森は「神々が宿る場所」とされ、尊重されてきました。
エゾフクロウが見られる場所
北海道内では比較的広範囲に生息しており、特に道東のような森林の多い地域ではその姿を目にすることができます。
エゾフクロウは大きな木の洞を巣にするため、自然林の保全が彼らの生息環境を守る上で非常に重要です。古木が多く残る森では、営巣している姿を観察できることもあります。

冬のエゾフクロウ──雪景色に溶け込む静寂
冬の北海道では、エゾフクロウが雪をかぶった木の洞で丸くなっている姿が見られることがあります。ふわふわの羽毛に包まれ、まるで「森の仙人」のような神秘的な佇まい。
寒さ厳しい時期でも、森の中でひっそりと佇みながら春を待つエゾフクロウの姿は、まさに北海道の厳しくも美しい自然そのものを象徴しているようです。
エゾフクロウを観察する際のマナー
エゾフクロウの姿を写真に収めたいと思う人も多いですが、観察時には以下のマナーを守りましょう。
フクロウが休んでいる時に大声を出したり、過度に接近しない。
フラッシュ撮影は避け、自然な光の中で観察する。
繁殖期(春先~初夏)は特にストレスを与えないよう注意する。
自然の中でそっと見守ることが、彼らにとっても私たちにとっても最良の関係です。
まとめ
エゾフクロウは北海道の森に静かに生きる、神秘的な存在です。夜の森で響く低い鳴き声や、木の洞に収まるまんまるな姿は、私たちに自然の豊かさと尊さを教えてくれます。
エゾフクロウの生息環境を守ることは、北海道の自然そのものを未来に残すことにつながります。森の静寂の中で、彼らの存在を感じながら、自然との共存について改めて考えてみませんか?

別海町地域おこし協力隊 文化財活用担当 大谷
ohtani_betsukai