見出し画像

「道の駅おだいとうから望む四角い太陽」

北海道別海町の野付湾では、冬の朝に「四角い太陽」という幻想的な自然現象を目撃することができます。この現象は、厳寒期に見られる蜃気楼の一種で、空気の温度差による光の屈折が生み出すものです。その珍しさと美しさから、多くのカメラマンがこの奇跡を求めて訪れています。(サムネはダルマ型と呼ばれています。四角ではありません。)

四角い太陽とは?

四角い太陽は、冬の野付湾でごく稀に見られる現象で、以下の条件が揃ったときに発生します。

  • 気温の急激な低下:寒冷な空気と温度低下が緩やかな海水との温度差が大きいこと。

  • 日の出方向に雲がないこと:澄んだ空気と水平線が必要です。

これらの条件が整うと、通常は丸い太陽が四角い形状に見える幻想的な姿を現します。この現象は蜃気楼の一種で、冬の自然が織りなす特別なアートと言えるでしょう。

撮影スポット

四角い太陽を撮影するなら、以下の場所が特におすすめです。

  • 道の駅おだいとう・白鳥台

野付湾を一望できるこのスポットは、四角い太陽を撮影するのに最適なロケーションです。施設内で温かい飲み物を楽しみながら待機できるため、寒い冬の朝でも安心です。

  • 野付半島ネイチャーセンター周辺

道路沿いから簡単にアクセスできる撮影ポイントが多数あります。さらに、タイミングが良ければ野鳥や漁船、流氷とのコラボレーションを撮影できる可能性もあります。

道の駅おだいとう前のテラス

撮影のベストタイミング

  • 時期

急激に冷え込む 11 月から狙うことが可能ですが、例年 1 月末から 3 月上旬にかけてが最も条件が整いやすい時期です。特に、野付半島周辺では 2 月頃に流氷が接岸する年もあるため、流氷との共演も狙えます。

  • 時間帯

日の出の直前から日の出直後にかけてが最も適しています。気象条件を事前に確認し、日の出時刻の 15 ~ 20 分前には撮影場所にスタンバイしましょう。

撮影のコツ

  • 望遠レンズを用意

最低 400mm 以上の望遠レンズを使用することで、四角い太陽のディテールを美しく捉えることができます。
※詳しい設定はこちら ↓

四角い太陽を見る旅の魅力

野付湾で見られる四角い太陽は、自然の厳しさと美しさを象徴する現象です。その一瞬の光景に出会うためには、寒さや早朝の時間帯を受け入れる覚悟が必要ですが、その価値は十分にあります。

また、道の駅おだいとうや野付半島ネイチャーセンター周辺の豊かな自然も、訪問者を楽しませてくれることでしょう。ぜひこの冬、カメラを手に取って野付湾を訪れ、自然の奇跡に触れてみてください。

四角い太陽チャレンジと題し instagram にてライブ配信をされているインフルエンサー masazy_hokkaido さん
見逃し配信も行われているのでフォロー & 視聴してみてくださいね。

masazy_hokkaidoさんの勇姿

別海町地域おこし協力隊 文化財活用担当 大谷